9.282022
レポート:(結果詳細)2021年度抱っこひもの安全な使用に関する調査
抱っこひもの安全な使用に関する調査について
回答数
ヒヤリハット発生状況
インシデント発生状況
まとめ
2021年度ヒヤリハットアンケート結果詳細
抱っこひもを安全に使用できていますか?使用できましたか?
抱っこひもの種類
購入場所
使用方法の種類
安全に使用しており、ヒヤリハット、製品事故はありませんでした。(2384件)
ヒヤリハットがありました。(1671件)
事故がありました。(64件)
『自転車の使用』
抱っこひもを使用しながら自転車に乗り、車との接触事故が発生することで、自転車を運転してい る親ではなく、抱っこ・おんぶされていた乳幼児が死亡するという痛ましい事故が発生しています。 多くの抱っこひもメーカーは、抱っこひもを使用して自転車に乗ることを安全上の観点から禁止し ています。しかしながら、都道府県の条例では、前抱っこをしての自転車運転は禁じているものの、「おんぶ」をしての自転車運転は禁止となっておりません。製品安全協会では、4ヶ月以降のおんぶを可能としており(SGマーク取得製品)、現状、4ヶ月から「おんぶ」をすれば法律上は、自転 車運転は可能となっています。一方、自転車に子供を乗せるためのチャイルドシートは、主に1歳から使用できるものが流通して います。逆に言えば、1歳までは使用できないものです。つまり、4ヶ月から1歳までの期間に子供 と自転車に乗りたい場合は、抱っこひもで「おんぶ」をして自転車に乗ることだけが、1歳までの 子供の世話をするご両親にとって法律上認められた方法であるといえます。
□調査内容
自転車の利用率、利用頻度、利用の目的、ヒヤリハットの有無を調査し、抱っこひもを装着しなが らの自転車運転の利用状況を検証する。
『使用後の抱っこひもについて』
抱っこひも安全協議会では、抱っこひもの2次使用(おさがり・中古品の流通)の増加について、2018年議論を行った。製品の経年劣化や製品の使用状況が管理できないこと等の懸念より、2次使用はメーカーとして安全管理上の観点から、推奨できることではないという意見が大多数であった。
しかしながら、現状としては中古品販売店やフリマアプリ等で多くの抱っこひもが流通している事 実への対応として、取扱説明書の閲覧が行えるコンテンツをホームページ上に開設した。
□調査内容
抱っこひも使用者に、使用後の対処方法を質問する。
過去の記事
-
3.232023
2023年 抱っこひも ヒヤリハット、事故調査アンケート 体験をお知らせください。
抱っこひもで怖い経験ありませんか?抱っこひも ヒヤリハット、事故調査アンケート 体験をお...
-
9.282022
レポート:(結果詳細)2021年度抱っこひもの安全な使用に関する調査
抱っこひもの安全な使用に関する調査について抱っこひも安全協議会では、年に1度、抱...
-
9.262022
レポート:(事故調査)2021年度抱っこひもの安全な使用に関する調査 未
事故調査レポート抱っこひも安全協議会では、2021年12月に抱っこひもの使用につ...